2021年01月08日

会館らしいベンチを!!

こんにちは晴れ
舞台担当GREENです!

今回は最近の作業をひとつ。

文化会館正面広場の一角に
木製ベンチが3台設置されているのをご存じでしょうか?

我々舞台担当がキットを使用し、2012年に製作したものです。
ツーバイフォー材を購入、必要な長さに切り出し、
防腐塗装をして完成させたものですが、
なにせ9年物。かなりヤレてきてしまいました。


そこでフレームを再利用し、木材は新たに購入、
20210108_150003.jpg
以前とは異なる色の水性塗料で塗装し、
リニューアル!!

そして只今…
「文化会館」らしさの演出で描き込んだ
音符の乾燥待ち。
20210108_145954.jpg
手描き感濃厚で味がありますね…


広場にこのベンチが出現した際には
ぜひ腰かけてみてください。
なんとなくメロディが聞こえてくるような気が…

いや 
日によっては本当にホールから音楽が聞こえてきて、
リラックスできるベンチになるハズです!!


と、
ここまでいかにもGREENが製作に携わった風な文面ですが、
実際は他の舞台担当らががんばってくれたものです。
GREENは塗装作業にちょっとだけ参加し、
服を汚して早々に退散しましたあせあせ(飛び散る汗)

以上、施設係からDIYの報告でした!!




posted by staff at 16:21| 舞台担当(施設係)から

2021年01月05日

文化会館の年末年始

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えないまま
2021年を迎えることとなりましたね…
東金文化会館では徹底した感染症対策を各種施しており、
お客様よりいただくアンケートでは
「コロナは心配だったが、安心して利用できた」
との声を多くいただいております。
緊急事態宣言の再発出も噂されている中ではありますが、
ご来館の際には安心してご利用いただけますよう、
引き続き万全を期して行きたいと考えています。


さて
今回は東金文化会館内の年末年始恒例行事を紹介したいと思います。
20210105_104058.jpg

毎年、仕事納め日は(曜日による変動はありますが)、
12月28日頃としています。

大ホール、小ホールの舞台上にそれぞれ簡単な祭壇を設置し
餅を供え、1年間の感謝を舞台の神様にお伝えします。
先の年末は仕事納め当日も大ホールでイベントが催されていたため、
出演者の方々と二礼二拍一礼、手を合わせました。

正面玄関に簡易な松飾りを飾り、年始の開館に向けた諸準備を整えます。
留守番電話の応答メッセージも年末年始休館バージョンへと変更。
休館中に不測の事態が発生した場合の出勤当番表を確認し、
5日間〜8日間程度の休みに入ります。


年始、休館明けには会館に勤務するスタッフ一同で仕事始め式を行い、
あらためて舞台の祭壇へ1年間の安全を祈願したのち祭壇を撤去、
空調、音響、照明、舞台機構等、諸々の機器が通常どおり動作するか、
敷地内もしくは施設自体に異状が発生していないかを点検します。

1月の中旬を目途に神社へ詣で、「安全祈願」のお札をいただき、
大ホールの高い位置に常設されている神棚へお供えし、
年末年始の一連行事終了とします。

[[[[[[[[[[[[]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
以上が文化会館内で実施される年末年始恒例行事となります。
今年は祭壇の撤去後すぐに
専門業者さんによる2日間の舞台機構保守点検(年2回)が入り、
舞台利用時の安全確保をはかっています。


新型コロナウイルス感染症影響下の現在、
各種イベントの開催は慎重に検討が必要となりますが、
ご利用に向け東金文化会館職員による安全、安心の確保の他、
古くからの伝統行事を継続することで神様の力も借りながら
館を安全に運営していきたいと考えています。

舞台担当GREENでした!!







posted by staff at 12:23| 舞台担当(施設係)から

2020年10月17日

コーヒーをより楽しんで!!

こんにちは!
舞台担当GREENです。

今年も順調に日々寒くなり、
温かいコーヒーがより美味しく感じられる季節になってきましたね
@.jpg
文化会館内に設置されている4台の自販機で取り扱っている飲料のラインナップは
各管理会社さんにより季節ごとに入れ替えがなされますが、
さきほど数えてみたところ、計87種販売のうちコーヒーが占める割合はおよそ35%、30種。
コーヒーを好まれる方が非常に多いってことがよくわかる数字です。


そこでひらめき
コーヒー好きな方、コーヒーに興味がちょっとでもある方向けに事業を企画しました。
年明け1月24日(日) 14時開始予定の
TO-BUN ワークショップ -pre open-
「珈琲の世界」

です。
WS000000.JPG
コーヒーの味の違いを感じたり、自分好みのコーヒーを見つけたり・・・。
コーヒーをより楽しむためのワークショップです。




東金文化会館の主催事業としてこれまで実施してきたものとは
違うジャンルの催しなので、職員一同楽しんで準備を進めています。
来年度以降、こうしたワークショップ事業を充実させていこうと考えており、
今回の「珈琲の世界」はそのプレイベント、という位置づけです。

お申込み受付は11月28日から、
会館ホームページ申込フォームより、
または東金文化会館窓口へ所定の申込用紙をご提出ください。
※申込フォーム及び申込用紙についての詳細は後日ホームページ等でお知らせいたします。
A.jpg

さっむ〜いさむい1月、文化会館でコーヒーの暖かさと香りに癒されてみませんか?


posted by staff at 11:40| 舞台担当(施設係)から

2020年10月11日

素敵な客席

こんにちは!
またも久々の更新となってしまいましたたらーっ(汗)GREENです。
今回は短信です。


コロナウイルスの感染拡大防止措置として
東金文化会館では施設の収容人数制限をしています。
練習室や会議室などの小部屋もかなり少ない人数でのご利用に協力をいただいています。


下の画像はホール客席の画像です。
着座可能な席を一席おきに設定し、
使用できない座席にはシートカバーをかけました。


大ホール
20201011_165714.jpg

20201011_165635.jpg

小ホール
20201004_113944.jpg

20201004_113927.jpg


シートカバーにはこのようなプリントが施されています。
20201011_165702.jpg


小ホールはそこはかとなくお醤油屋さん的な雰囲気の色味ですが…
千葉といえば醤油ひらめき
良しとしましょう。

当館のコロナ対策のひとつであり、
やむをえない措置ではありますが
思いがけずちょっと素敵になった客席でした。


ホールご利用を検討中の主催者さま、
当館では上記のような措置をあらかじめ施しておりますので
指定席等の設定の参考にしていただければ、と思います。

以上、人生初の肩こりに苦しむGREENでした!


posted by staff at 17:58| 舞台担当(施設係)から

2020年06月05日

営業再開に向けて:駐車場整備

久々の投稿となります。
舞台担当GREENです。

東金文化会館はコロナウイルス感染症の拡大防止のため、
3月下旬から5月末日までを臨時休館としていました。
その期間中に施設利用をご予約いただいていたお客様には
予約のキャンセルや使用日の変更等のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
緊急事態宣言の発令による休業要請期間は終了しましたが、
まだまだたくさんの制限の下で営業していかなければならず、
お客様には引き続きご理解ご協力をお願いすることとなります。
よろしくお願いいたします。

==================

さて
今回はこの臨時休館中に行った諸々の作業の中から
「第3駐車場の区画線ロープの引き直し作業」の様子をお届けします。

当館の駐車場は、
館のすぐ後ろ側に位置する第1駐車場、第2駐車場、
館からは少し離れ、杏子ヶ池に面した坂の途中に位置する、
第3駐車場で構成されています。
駐車可能台数は約500台。けっこうな数です。


現在第3駐車場としている場所は
その昔、丈の高い雑草が覆い茂った野原だったのですが、
1990年代、職員で何日もかけて除草し、
地面を露出させてから砂利を入れ、均しました。
P4150042.JPG

当時は
運動場のライン引きでおなじみの石灰や
ペンキを使用して区画線を引いていましたが、
やはり時間が経つにつれ、
風雨の影響で識別しづらい状態になっていました。
P4150044.JPG

P4150046.JPG




2011年3月、東日本大震災が有り、
当会館もしばらく臨時休館措置を取りました。
その際、区画線をロープで引き直そう、
ということになり
「漁業などで使用されており、強く・色落ちしにくい」と
うたっているロープを購入し、利用することにしました。

2011年当時の写真です。
P4150049.JPG

P4150051.JPG

P4150052.JPG



こうして
強く、色あせないはずの漁業用ロープで
鮮やかに引かれた区画線ですが、
9年も経つと…
001.JPG
だいぶくたびれて本来の役割をはたしていない状況に。




…という長い前段が有り、
2020年4月
今回もこのコロナ休館中に引き直しをしよう、
と思い立ち、
当館のビル管理員さんにも協力していただき、
天気の様子を見ながら数日かけて作業を行いました。
002.JPG


地面は砂利が硬く敷かれているため、
ロープ固定用の杭を打ち込むにはヘッドの重い金づちが必要です。
003.JPG

実際には金づちで打ち込みができるエリアはごく一部で、
ほとんどの杭はコンクリートドリル、振動ドリルで下穴を開けてから
打ち込んでいきます。
かなり腕力の要る作業です。
その過程でドリルの歯がいくつもダメになってしまいます。
004.JPG



2011年に張ったロープをガイドラインにして
新しいロープを張っていきます。
005.JPG

2011ロープと2020ロープの比較。
006.JPG


画面奥は地面が柔らかいエリア。
つい楽をしようとするGREEN。
007.JPG


ガイドとなった旧ロープは最後に除去します。
008.JPG



しっかりと視認できる区画線ができました。
009.JPG

010.JPG




硬い地面に苦戦し、1日10区画を整えられれば上出来、
かつ、天候にも恵まれなければ…
という条件下ではありましたが、
臨時休館中に作業を終えることができました。
011.JPG

012.JPG



第3駐車場から見る文化会館。
緑の中に静かに佇んでいるような雰囲気です。
013.JPG


==================

やむを得ない理由での臨時休館中、
文化会館の職員は営業再開に向け、
諸々の事務手続きや打合せ、
こういった環境整備などに取り組んできました。

約3か月間、動いていなかった舞台も
多くの制限にご協力いただき、間もなく明かりが灯ります。

マスク着用、体温・体調管理、手指消毒の徹底等、
ご来館いただく際にご留意いただくことも有りますが、
東金文化会館へ今後も足を運んでくださいますよう
お願いいたします。

GREEN













posted by staff at 13:30| 舞台担当(施設係)から