2021年07月27日
eスポーツ大会、開催しました!!
こんにちはGREENです
7月25日 日曜日、
かねてより参加者募集をしてまいりました
東金文化会館初のeスポーツ大会、
「T-1」を開催しましたので、
その様子をお伝えします。
[][][][][][][][][][][][][][][]
「T-1」は
4人同時対戦を楽しむことができるゲーム、
「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial(Nintendo Switch)」
を使用し、
東金文化会館小ホールを会場に開催されました。
今回の募集に応え、参加して下さったのは
(以下プレーヤーネーム、敬称略)
ケンタ クラウド キョウスケ
ヒナタ エイリアン カズキ
ヒロシステマ AOI ヨウタロウ
カーズ ハヅキ よーたろう
さいのうくん ケイゴ ハルト
ミュカ maki オカ
NATSUKI まさし しょうご
キシン
小学生から大人まで、
総勢22名のプレーヤーが集まってくれました!
[][][][][]][[]][][][][][][][][][][][][][][]
大会前日、
会場となる小ホールの仕込を開始します。
イスを外し、プレイエリアを確保。
そこへコロナ対策を講じたブースを4つ据えました。
諸々の機材をセッティングし、
入念に動作確認をしていきます。
舞台上のスクリーンに対戦の様子を投影。
●各ブースごとに設置したプレーヤーの表情カメラ
●トーナメント表
●ゲーム画面
を切り替えてスクリーンに投影できるよう
調整をします。
軽微な機材トラブルが発生しましたが、
本番までにつぶすことができました。
プレイエリアの全体像です。
][][][][][][][][][][][][][][][][][][[]
大会当日。
受付や休憩スペースを設置し…
くじ引きなどにより、
続々とトーナメント表も埋まっていきます。
プレーヤーも全員揃い、
観覧のお客様も迎え、
あとは競技開始を待つばかり!
定刻となり、
「T-1」開始です!!
※ちなみに進行は舞台担当WHITEです。
敗者復活戦によるトーナメント復帰も交え、
熱戦が繰り広げられました。
プレーヤーの交代時には
コントローラー、イス等の除菌作業をはさみましたが、
テンポ良く進みました。
今回は
第1部トーナメントと
第2部トーナメントの2回制で大会実施することとし、
どのプレーヤーにも最低でも4回、プレイしてもらえるよう
知恵を絞ってトーナメント表を作成しました。
さて、
第1回「T-1」の結果は…
第1部トーナメント
チャンピオン、
「maki」さん
第2部トーナメント
チャンピオン
「クラウド」さん
の
ふたりのチャンピオンが誕生しました!!
おふたりには次回の「T-1」にも参加いただき、
新たなプレーヤーの挑戦を受けていただきたいです!!
[][][][][][][][][][][][][][][][]
初めての開催となったeスポーツ大会、
会館職員も色々学びながらの準備となりました。
ゲームに詳しい職員がいなかったため、
一番苦労したのは情報収集だったかもしれません…。
それだけに
参加してくれた皆さんの楽し気な様子を目にし、
「開催して良かった…」としみじみしています。
不定期になるかもしれませんが、
今後も「T-1」、続けていきたいと考えていますので、
興味のある皆さまはぜひご参加下さい!!
、
posted by staff at 18:37| 舞台担当(施設係)から
2021年07月13日
親子deオペラ鑑賞デビュー 東金公演 幼稚園アウトリーチコンサート
7月1日(木)、市内の大和幼稚園、丘山幼稚園、城西幼稚園にアウトリーチコンサートを行いました。
このアウトリーチコンサートは、9月12日(日)東金文化会館で開催予定の「親子deオペラ鑑賞デビュー『ヘンゼルとグレーテル』東金公演」の二期会BLOC千葉のメンバーによる出張コンサートです。
当日は生憎の梅雨空でしたが、たくさんの子どもたちと楽しく素敵な時間が過ごせました。
東金文化会館での公演は下記の通りとなりますので、みなさまのご来場お待ちしております。
【公演日】9月12日(日)
【開 演】14:00
【会 場】東金文化会館 小ホール
【入場料】全席自由:大人1,600円 子ども,小学生以下1,000円
【出 演】二期会BLOC千葉
【主催・お問合せ】東金文化会館0475-55-6211
【協 賛】千葉興業銀行
このアウトリーチコンサートは、9月12日(日)東金文化会館で開催予定の「親子deオペラ鑑賞デビュー『ヘンゼルとグレーテル』東金公演」の二期会BLOC千葉のメンバーによる出張コンサートです。
当日は生憎の梅雨空でしたが、たくさんの子どもたちと楽しく素敵な時間が過ごせました。
東金文化会館での公演は下記の通りとなりますので、みなさまのご来場お待ちしております。
【公演日】9月12日(日)
【開 演】14:00
【会 場】東金文化会館 小ホール
【入場料】全席自由:大人1,600円 子ども,小学生以下1,000円
【出 演】二期会BLOC千葉
【主催・お問合せ】東金文化会館0475-55-6211
【協 賛】千葉興業銀行
posted by staff at 20:03| 会館便り
2021年06月27日
タナバタ
こんにちはGREENです。
もうすぐ七夕…。
文化会館では本日より笹飾りをエントランスに設置し、
皆さまに願い事を書いていただけますよう、短冊を用意いたしました。
毎年複数色のペンを用意し、にぎやかな短冊を作っていただいておりましたが、
今年はコロナウイルス感染症予防の観点から、使い捨て鉛筆を用意しています。
この期間に文化会館にいらした際には
短冊に願いを込めて、笹飾りへ結びつけてみてください。
GREENの願いはやっぱり…
「一日も早いコロナ収束を!!」です!
…追加で
「腰痛退散!!」も
もうすぐ七夕…。
文化会館では本日より笹飾りをエントランスに設置し、
皆さまに願い事を書いていただけますよう、短冊を用意いたしました。
毎年複数色のペンを用意し、にぎやかな短冊を作っていただいておりましたが、
今年はコロナウイルス感染症予防の観点から、使い捨て鉛筆を用意しています。
この期間に文化会館にいらした際には
短冊に願いを込めて、笹飾りへ結びつけてみてください。
GREENの願いはやっぱり…
「一日も早いコロナ収束を!!」です!
…追加で
「腰痛退散!!」も
posted by staff at 16:53| 舞台担当(施設係)から
2021年01月27日
文化会館カフェ
こんにちは!
毎度になりますが、舞台担当GREENです。
今回は去る1月24日(日)に東金文化会館で実施された事業、
TO-BUN ワークショップ -pre open-
「珈琲の世界」
の様子をお伝えします。
===============================
このワークショップの募集定員は15名。
会館窓口、もしくはホームページにて参加者を募集したところ、
嬉しいことに定員に達し、事業計画どおりに開催することができました。
講師に額田美緒さん※をお迎えし、
当館展示室を会場に約90分、
コーヒーの美味しい淹れ方、8種の豆を使用した飲み比べ、
といった内容で実施しました。
※額田美緒
バリスタ/ラテアート講師。
「お家で再現できる」「コーヒーを通して生活を充実させる」
をコンセプトに都内近郊を中心に法人向け、個人向け問わず
コーヒー教室及びラテアート教室を展開する他、
セミナー講師、ワークショップイベントの主宰など幅広い活動を行う。
会場はソーシャルディスタンス確保のため、
東金文化会館で一番広いフラットスペースである展示室を選びました。
参加者1名につき机1卓(180cm幅)の使用とし、
飛沫による感染症対策として机と机の間にビニールパーテーション、
試飲コーヒーの受け渡し面にも卓上アクリルボードを設置しました。
少しモノモノしい雰囲気にはなりますが、
個々に設けたブースに入っていただくような感じですね。
それらしい雰囲気を演出するため、
また、額田さんの表情や手元を見やすくするため、
簡易スポットライトを仕込み、
これまたそれらしい音楽も用意しました。
そして準備のコーヒーの香りで一杯になると…
文化会館カフェの完成。
準備を整え、参加者の皆さんにご着席いただき、
「珈琲の世界」、スタートです。
講師の額田さん。
終始丁寧かつ穏やかに説明をして下さり、
参加者の皆さんにいただいたアンケートでも
講師のお人柄に感激…!というようなご意見多数でした。
コーヒーについて全く知識の無いGREENでも
なるほど!
へぇ〜!
とわかりやすい説明に感化され、
皆さんが試飲されている8種のコーヒー…
とても美味しそうに見えました。
ご参加の皆さんも真剣にメモを取りながら
お話を熱心に聞いておられました。
ソーシャルディスタンス確保のため、
皆さんに額田さんの手元をのぞき込んでいただくような形態は取れないながらも、
少しでも近くで淹れる様子をご覧いただきたいと
このような方法でも。
実際のお話の内容は参加者特権、ということで伏せさせていただきますが、
好みや食に合せて豆を選ぶ、淹れる…など、
コーヒーに関する一連の行為をより楽しむためのノウハウ、
まさに「お家で出来る」「コーヒーを通して生活を充実させる」といった
額田さんが挙げておられるコンセプトそのもの、といった内容でした。
参加者の皆さんからの質問も、
あぁ、日常的にコーヒーを楽しんでいらしゃるんだなぁ…
と感じられるものばかりで、
このワークショップを企画した甲斐が有ったと
現場にいた職員一同、感じることが出来ました。
最後は
額田さんを派遣して下さった会社の方がチョイスして下さったお土産を
皆さんにお持ち帰りいただき、
TO-BUN ワークショップ-pre open-
珈琲の世界、
無事終了しました。
===============================
このイベント名に
「pre open」
と付いているのにお気づきでしょうか?
そうなんです、
東金文化会館では
「珈琲の世界」をプレイベントと位置づけ、
来年度からこういったワークショップ事業を積極的に企画していこう、
と考えています。
もちろん「珈琲に関するワークショップ」第2弾も検討しています。
コロナウイルス感染拡大の様子を注視しながらの実施といたしますが、
次回以降のワークショップも出来得る限りの対策を講じて企画いたします。
お楽しみに!!
毎度になりますが、舞台担当GREENです。
今回は去る1月24日(日)に東金文化会館で実施された事業、
TO-BUN ワークショップ -pre open-
「珈琲の世界」
の様子をお伝えします。
===============================
このワークショップの募集定員は15名。
会館窓口、もしくはホームページにて参加者を募集したところ、
嬉しいことに定員に達し、事業計画どおりに開催することができました。
講師に額田美緒さん※をお迎えし、
当館展示室を会場に約90分、
コーヒーの美味しい淹れ方、8種の豆を使用した飲み比べ、
といった内容で実施しました。
※額田美緒
バリスタ/ラテアート講師。
「お家で再現できる」「コーヒーを通して生活を充実させる」
をコンセプトに都内近郊を中心に法人向け、個人向け問わず
コーヒー教室及びラテアート教室を展開する他、
セミナー講師、ワークショップイベントの主宰など幅広い活動を行う。
会場はソーシャルディスタンス確保のため、
東金文化会館で一番広いフラットスペースである展示室を選びました。
参加者1名につき机1卓(180cm幅)の使用とし、
飛沫による感染症対策として机と机の間にビニールパーテーション、
試飲コーヒーの受け渡し面にも卓上アクリルボードを設置しました。
少しモノモノしい雰囲気にはなりますが、
個々に設けたブースに入っていただくような感じですね。
それらしい雰囲気を演出するため、
また、額田さんの表情や手元を見やすくするため、
簡易スポットライトを仕込み、
これまたそれらしい音楽も用意しました。
そして準備のコーヒーの香りで一杯になると…
文化会館カフェの完成。
準備を整え、参加者の皆さんにご着席いただき、
「珈琲の世界」、スタートです。
講師の額田さん。
終始丁寧かつ穏やかに説明をして下さり、
参加者の皆さんにいただいたアンケートでも
講師のお人柄に感激…!というようなご意見多数でした。
コーヒーについて全く知識の無いGREENでも
なるほど!
へぇ〜!
とわかりやすい説明に感化され、
皆さんが試飲されている8種のコーヒー…
とても美味しそうに見えました。
ご参加の皆さんも真剣にメモを取りながら
お話を熱心に聞いておられました。
ソーシャルディスタンス確保のため、
皆さんに額田さんの手元をのぞき込んでいただくような形態は取れないながらも、
少しでも近くで淹れる様子をご覧いただきたいと
このような方法でも。
実際のお話の内容は参加者特権、ということで伏せさせていただきますが、
好みや食に合せて豆を選ぶ、淹れる…など、
コーヒーに関する一連の行為をより楽しむためのノウハウ、
まさに「お家で出来る」「コーヒーを通して生活を充実させる」といった
額田さんが挙げておられるコンセプトそのもの、といった内容でした。
参加者の皆さんからの質問も、
あぁ、日常的にコーヒーを楽しんでいらしゃるんだなぁ…
と感じられるものばかりで、
このワークショップを企画した甲斐が有ったと
現場にいた職員一同、感じることが出来ました。
最後は
額田さんを派遣して下さった会社の方がチョイスして下さったお土産を
皆さんにお持ち帰りいただき、
TO-BUN ワークショップ-pre open-
珈琲の世界、
無事終了しました。
===============================
このイベント名に
「pre open」
と付いているのにお気づきでしょうか?
そうなんです、
東金文化会館では
「珈琲の世界」をプレイベントと位置づけ、
来年度からこういったワークショップ事業を積極的に企画していこう、
と考えています。
もちろん「珈琲に関するワークショップ」第2弾も検討しています。
コロナウイルス感染拡大の様子を注視しながらの実施といたしますが、
次回以降のワークショップも出来得る限りの対策を講じて企画いたします。
お楽しみに!!
posted by staff at 16:14| 舞台担当(施設係)から
2021年01月14日
ベンチ出動と公衆電話ボックス
ここ数日、厳しい寒さが続きましたが
今日はなんだか暖か…
そんなことは有り得ないとはわかっていながら
「このまま春になっちまわないかなぁ…」なんて
期待しちゃう舞台担当GREENです。
先日このブログで紹介したベンチがとうとう出動、
3台で皆さまが腰かけて下さるその時を
今か今かと待ちわびています。
音符ベンチ、かわいいっすね
このベンチの近くに公衆電話ボックスがあります。
今まで意識していませんでしたがこのボックス、
よくよく見るとけっこうステキな雰囲気じゃないかと!!
アメリカやイギリスの公園の一角かのような風景!?
ここを文化会館のオシャレスポットに認定しましょう。
そういえば公衆電話…。
見かけなくなりましたね。
ポケベルでメッセージを送ったり、
気づけば順番待ちの人がイライラした様子でノックしてきたり…
公衆電話ボックスにまつわる思い出を
アレやコレやと挙げられる方は多いのではないでしょうか?
一人一台、スマホや携帯電話を持ち歩くようになった現代、
公衆電話に触れたことの無い世代も多くなり、
NTT東日本が2017年に実施した調査では
小学生の85%がその使用方法を知らない、
ということが分かったそうです。
災害などの緊急時、非常時、
いざ…というシチュエーションで公衆電話を活用できるよう、
その使用方法を学ぶ、という授業や
日頃から公衆電話の有る場所を把握しておく、
という宿題が有ったりもするようです。
というワケで
いつどこで何が起こるかわかりません
そんな時のため、
文化会館の広場の県道沿いエリアには
このオシャレ公衆電話ボックスが有ることを
心の隅に留めておいて下さい。
ちなみにGREENはここ以外の電話ボックスを思い浮かべることができません
日頃からちゃんと危機意識を持たないと…
今日はなんだか暖か…
そんなことは有り得ないとはわかっていながら
「このまま春になっちまわないかなぁ…」なんて
期待しちゃう舞台担当GREENです。
先日このブログで紹介したベンチがとうとう出動、
3台で皆さまが腰かけて下さるその時を
今か今かと待ちわびています。
音符ベンチ、かわいいっすね
このベンチの近くに公衆電話ボックスがあります。
今まで意識していませんでしたがこのボックス、
よくよく見るとけっこうステキな雰囲気じゃないかと!!
アメリカやイギリスの公園の一角かのような風景!?
ここを文化会館のオシャレスポットに認定しましょう。
そういえば公衆電話…。
見かけなくなりましたね。
ポケベルでメッセージを送ったり、
気づけば順番待ちの人がイライラした様子でノックしてきたり…
公衆電話ボックスにまつわる思い出を
アレやコレやと挙げられる方は多いのではないでしょうか?
一人一台、スマホや携帯電話を持ち歩くようになった現代、
公衆電話に触れたことの無い世代も多くなり、
NTT東日本が2017年に実施した調査では
小学生の85%がその使用方法を知らない、
ということが分かったそうです。
災害などの緊急時、非常時、
いざ…というシチュエーションで公衆電話を活用できるよう、
その使用方法を学ぶ、という授業や
日頃から公衆電話の有る場所を把握しておく、
という宿題が有ったりもするようです。
というワケで
いつどこで何が起こるかわかりません
そんな時のため、
文化会館の広場の県道沿いエリアには
このオシャレ公衆電話ボックスが有ることを
心の隅に留めておいて下さい。
ちなみにGREENはここ以外の電話ボックスを思い浮かべることができません
日頃からちゃんと危機意識を持たないと…
posted by staff at 17:21| 舞台担当(施設係)から