こんにちは、東金文化会館の黒子です。
東金文化会館のエントランスホールには無料Wi-Fiが設置されています。
ご利用方法はメール認証方式で、登録方法は下記の通りです
一度登録して頂ければ1回60分で回数の制限なく、どなたでもご利用になれます。
試しに私が平日の午前中に接続してみたところなかなかの速度が出ており、
動画サイトのHD動画も途切れたり、引っかかることなく再生可能でした。
便利でパケット通信費の節約になる公衆無線LANですが、
不特定多数の方が接続出来てしまう側面もありますので、
重要な通信や取引には公衆無線LANを使用しない。
という大原則を守って楽しくご利用ください。
2018年04月24日
公衆無線LAN(FREE Wi-Fi)
posted by staff at 11:38| 舞台担当(施設係)から
2018年04月20日
映画上映仕込み!!
こんにちは!
舞台担当〈GREEN〉です。
今回は東金文化会館で定期的に開催されている、
映画上映会の仕込(舞台上)についての記事です。
[][][[][][]][][][][][][][][]
上映会は大ホールで行うことも
小ホールで行うことも有りますが、
基本的な仕込は同じです。
まず素舞台の上に…
「地がすり」という
幅18メートル、奥行き9メートルの布を敷きます。
地がすりは普段は巻いて収納してあります。
画像では小さく見えますが、
この状態でパンダがうずくまったくらいの大きさがあります。
で
かなり重いです。
40キロくらいあるかもしれません。
このパンダを舞台中央まで持って行き…
展開させます。
どんどん広げて
シワが無いよう、伸ばしたら敷き終わりです。
通常時、
舞台の床は「木」なので、
スクリーンの映像が写り込み、床が明るくなってしまいます。
その床面で起こる反射防止のため、
黒い地がすりを敷き、反射を無くしています。
次に
スクリーン裏に仕込むスピーカーを設置します。
このスピーカーからは映画中、
人物のセリフが流れます。
舞台前面の左右や、
高い位置に埋め込まれているスピーカーからは
効果音やBGMなどを流しています。
スピーカーを設置し終えたら、
スピーカーのすぐ後ろの幕を閉めます。
これはスクリーンを透過した映像の光が
舞台奥の壁に反射して再びスクリーンに戻って来ないようにするためです。
次に
舞台上部に飛んでいるスクリーンを
スピーカーの前に降ろしてきます。
スクリーンは使用時以外は保護用のカーテンで覆われています。
カーテンを開けると、スクリーンが現れます。
スクリーンは横幅が変えることができます。
下の画像が一番狭い状態です。
一番広い状態。
一見、
真っ白な布に見えるスクリーンですが…
近づいてみると、小さな穴が無数に開いています。
裏側に回り込んで、客席側を除いてみると…
こんなに透けて見えるんです!!
この穴は、
「スクリーン裏に設置したスピーカーからの音声を
クリアーに客席に届けるため」
に開いているそうです。
すべての穴の面積を足すと、スクリーン全体の面積の
1/10にもなるとか…。
舞台上の仕込は以上です。
この後、
プロジェクタ―の設置、
映像位置やピントの調整、
音響の調整を経て、上映会の開始となります。
[]][][][][][][][][][][][]][][][][][][]
こうして準備をしている映画上映会、
明日4月21日は
鈴木紗理奈が主演し
マドリード国際映画祭最優秀外国映画主演女優賞を受賞した
「キセキの葉書」
5月27日(日)には
佐藤健・土屋太鳳が共演した
「8年越しの花嫁」
を上映いたします。
ぜひ東金文化会館の大きなスクリーンでご覧下さい!!
::::::舞台担当〈GREEN〉::::::
舞台担当〈GREEN〉です。
今回は東金文化会館で定期的に開催されている、
映画上映会の仕込(舞台上)についての記事です。
[][][[][][]][][][][][][][][]
上映会は大ホールで行うことも
小ホールで行うことも有りますが、
基本的な仕込は同じです。
まず素舞台の上に…
「地がすり」という
幅18メートル、奥行き9メートルの布を敷きます。
地がすりは普段は巻いて収納してあります。
画像では小さく見えますが、
この状態でパンダがうずくまったくらいの大きさがあります。
で
かなり重いです。
40キロくらいあるかもしれません。
このパンダを舞台中央まで持って行き…
展開させます。
どんどん広げて
シワが無いよう、伸ばしたら敷き終わりです。
通常時、
舞台の床は「木」なので、
スクリーンの映像が写り込み、床が明るくなってしまいます。
その床面で起こる反射防止のため、
黒い地がすりを敷き、反射を無くしています。
次に
スクリーン裏に仕込むスピーカーを設置します。
このスピーカーからは映画中、
人物のセリフが流れます。
舞台前面の左右や、
高い位置に埋め込まれているスピーカーからは
効果音やBGMなどを流しています。
スピーカーを設置し終えたら、
スピーカーのすぐ後ろの幕を閉めます。
これはスクリーンを透過した映像の光が
舞台奥の壁に反射して再びスクリーンに戻って来ないようにするためです。
次に
舞台上部に飛んでいるスクリーンを
スピーカーの前に降ろしてきます。
スクリーンは使用時以外は保護用のカーテンで覆われています。
カーテンを開けると、スクリーンが現れます。
スクリーンは横幅が変えることができます。
下の画像が一番狭い状態です。
一番広い状態。
一見、
真っ白な布に見えるスクリーンですが…
近づいてみると、小さな穴が無数に開いています。
裏側に回り込んで、客席側を除いてみると…
こんなに透けて見えるんです!!
この穴は、
「スクリーン裏に設置したスピーカーからの音声を
クリアーに客席に届けるため」
に開いているそうです。
すべての穴の面積を足すと、スクリーン全体の面積の
1/10にもなるとか…。
舞台上の仕込は以上です。
この後、
プロジェクタ―の設置、
映像位置やピントの調整、
音響の調整を経て、上映会の開始となります。
[]][][][][][][][][][][][]][][][][][][]
こうして準備をしている映画上映会、
明日4月21日は
鈴木紗理奈が主演し
マドリード国際映画祭最優秀外国映画主演女優賞を受賞した
「キセキの葉書」
5月27日(日)には
佐藤健・土屋太鳳が共演した
「8年越しの花嫁」
を上映いたします。
ぜひ東金文化会館の大きなスクリーンでご覧下さい!!
::::::舞台担当〈GREEN〉::::::
posted by staff at 11:42| 舞台担当(施設係)から
2018年03月31日
桜そのB
なんだか最近、目のかゆみがひどく、
「もしかして、花粉症デビューかも」
と思っている舞台担当BLUEです。
みなさんお花見には行かれましたか?
今年も会館の周りには満開の桜が咲きました。
今はだいぶ散り始めていますので、
満開の桜が見られるのも今週が最後かもしれません。
…が、桜は散り際も花吹雪となってまたきれいですし、
これからは葉も出てきて葉桜となり、緑とピンクのコントラストが美しく魅力的ですよね。
(満開の桜も良いですが、個人的には葉桜のほうが好きです。)
短い期間ですが色んな演出で、楽しませてくれる桜。
最初から最後まで見所満載です。
3月も終わり、東金文化会館も4月より新年度に入ります。
桜に負けないよう見所満載な文化会館をご提供していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
「もしかして、花粉症デビューかも」
と思っている舞台担当BLUEです。
みなさんお花見には行かれましたか?
今年も会館の周りには満開の桜が咲きました。
今はだいぶ散り始めていますので、
満開の桜が見られるのも今週が最後かもしれません。
…が、桜は散り際も花吹雪となってまたきれいですし、
これからは葉も出てきて葉桜となり、緑とピンクのコントラストが美しく魅力的ですよね。
(満開の桜も良いですが、個人的には葉桜のほうが好きです。)
短い期間ですが色んな演出で、楽しませてくれる桜。
最初から最後まで見所満載です。
3月も終わり、東金文化会館も4月より新年度に入ります。
桜に負けないよう見所満載な文化会館をご提供していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by staff at 17:31| 舞台担当(施設係)から
2018年03月04日
照明メンテナンスを実施しました
こんにちは、東金文化会館の黒子です。
2/5(月)休館日に大ホール照明メンテナンスを実施しました。
ミニC型
T型
1000Wの電球
一般家庭と違い文化会館の照明の機器や配線は、
催し物に合わせてその都度セッティングするため
機器を移動させたり、配線の抜き差しをします。
そのためどうしても機器や配線は劣化が早くなってしまいます。
また、使用電力も大きいため、破損や漏電があると
火災や感電といった大きな電気事故に繋がってしまうため
日常的な点検は基より定期点検が重要になってきます。
東金文化会館では、お客様に安心・安全にご利用して頂けるよう定期的にメンテナンスを行っています。
2/5(月)休館日に大ホール照明メンテナンスを実施しました。
ミニC型
T型
1000Wの電球
一般家庭と違い文化会館の照明の機器や配線は、
催し物に合わせてその都度セッティングするため
機器を移動させたり、配線の抜き差しをします。
そのためどうしても機器や配線は劣化が早くなってしまいます。
また、使用電力も大きいため、破損や漏電があると
火災や感電といった大きな電気事故に繋がってしまうため
日常的な点検は基より定期点検が重要になってきます。
東金文化会館では、お客様に安心・安全にご利用して頂けるよう定期的にメンテナンスを行っています。
posted by staff at 14:22| 舞台担当(施設係)から
2018年02月12日
文化会館の一員
こんにちは、舞台担当BLUEです。
今、世間では空前の猫ブームと、
盛り上がりをみせておりますが、
実は、ここ東金文化会館でも飼っている生き物がいますので、
紹介したいと思います。
こちらです。
とても身近な魚、メダカです。
ただ、このメダカ、
普通のメダカではありません
名前を「宇宙メダカ」と言いまして
宇宙飛行士向井千秋さんと一緒に宇宙へ行ったメダカの子孫になります。
宇宙実験には多くのメダカの中から宇宙酔いに強い4匹のメダカ(オス×2匹・メス2匹)
が選別され宇宙へと飛び立ちました。
そして4匹のメダカは脊椎動物として初めて宇宙で産卵を行い、
43個の卵から8匹が誕生しました。
宇宙から帰還したメダカとその子孫を「宇宙メダカ」と呼ばれています。
「宇宙メダカ」は東金文化会館内2階にあります、
東金こども科学館にて展示しておりますので
お立ち寄りの際には是非ご観賞ください。
今、世間では空前の猫ブームと、
盛り上がりをみせておりますが、
実は、ここ東金文化会館でも飼っている生き物がいますので、
紹介したいと思います。
こちらです。
とても身近な魚、メダカです。
ただ、このメダカ、
普通のメダカではありません
名前を「宇宙メダカ」と言いまして
宇宙飛行士向井千秋さんと一緒に宇宙へ行ったメダカの子孫になります。
宇宙実験には多くのメダカの中から宇宙酔いに強い4匹のメダカ(オス×2匹・メス2匹)
が選別され宇宙へと飛び立ちました。
そして4匹のメダカは脊椎動物として初めて宇宙で産卵を行い、
43個の卵から8匹が誕生しました。
宇宙から帰還したメダカとその子孫を「宇宙メダカ」と呼ばれています。
「宇宙メダカ」は東金文化会館内2階にあります、
東金こども科学館にて展示しておりますので
お立ち寄りの際には是非ご観賞ください。
posted by staff at 17:42| 舞台担当(施設係)から