2020年06月05日

営業再開に向けて:駐車場整備

久々の投稿となります。
舞台担当GREENです。

東金文化会館はコロナウイルス感染症の拡大防止のため、
3月下旬から5月末日までを臨時休館としていました。
その期間中に施設利用をご予約いただいていたお客様には
予約のキャンセルや使用日の変更等のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
緊急事態宣言の発令による休業要請期間は終了しましたが、
まだまだたくさんの制限の下で営業していかなければならず、
お客様には引き続きご理解ご協力をお願いすることとなります。
よろしくお願いいたします。

==================

さて
今回はこの臨時休館中に行った諸々の作業の中から
「第3駐車場の区画線ロープの引き直し作業」の様子をお届けします。

当館の駐車場は、
館のすぐ後ろ側に位置する第1駐車場、第2駐車場、
館からは少し離れ、杏子ヶ池に面した坂の途中に位置する、
第3駐車場で構成されています。
駐車可能台数は約500台。けっこうな数です。


現在第3駐車場としている場所は
その昔、丈の高い雑草が覆い茂った野原だったのですが、
1990年代、職員で何日もかけて除草し、
地面を露出させてから砂利を入れ、均しました。
P4150042.JPG

当時は
運動場のライン引きでおなじみの石灰や
ペンキを使用して区画線を引いていましたが、
やはり時間が経つにつれ、
風雨の影響で識別しづらい状態になっていました。
P4150044.JPG

P4150046.JPG




2011年3月、東日本大震災が有り、
当会館もしばらく臨時休館措置を取りました。
その際、区画線をロープで引き直そう、
ということになり
「漁業などで使用されており、強く・色落ちしにくい」と
うたっているロープを購入し、利用することにしました。

2011年当時の写真です。
P4150049.JPG

P4150051.JPG

P4150052.JPG



こうして
強く、色あせないはずの漁業用ロープで
鮮やかに引かれた区画線ですが、
9年も経つと…
001.JPG
だいぶくたびれて本来の役割をはたしていない状況に。




…という長い前段が有り、
2020年4月
今回もこのコロナ休館中に引き直しをしよう、
と思い立ち、
当館のビル管理員さんにも協力していただき、
天気の様子を見ながら数日かけて作業を行いました。
002.JPG


地面は砂利が硬く敷かれているため、
ロープ固定用の杭を打ち込むにはヘッドの重い金づちが必要です。
003.JPG

実際には金づちで打ち込みができるエリアはごく一部で、
ほとんどの杭はコンクリートドリル、振動ドリルで下穴を開けてから
打ち込んでいきます。
かなり腕力の要る作業です。
その過程でドリルの歯がいくつもダメになってしまいます。
004.JPG



2011年に張ったロープをガイドラインにして
新しいロープを張っていきます。
005.JPG

2011ロープと2020ロープの比較。
006.JPG


画面奥は地面が柔らかいエリア。
つい楽をしようとするGREEN。
007.JPG


ガイドとなった旧ロープは最後に除去します。
008.JPG



しっかりと視認できる区画線ができました。
009.JPG

010.JPG




硬い地面に苦戦し、1日10区画を整えられれば上出来、
かつ、天候にも恵まれなければ…
という条件下ではありましたが、
臨時休館中に作業を終えることができました。
011.JPG

012.JPG



第3駐車場から見る文化会館。
緑の中に静かに佇んでいるような雰囲気です。
013.JPG


==================

やむを得ない理由での臨時休館中、
文化会館の職員は営業再開に向け、
諸々の事務手続きや打合せ、
こういった環境整備などに取り組んできました。

約3か月間、動いていなかった舞台も
多くの制限にご協力いただき、間もなく明かりが灯ります。

マスク着用、体温・体調管理、手指消毒の徹底等、
ご来館いただく際にご留意いただくことも有りますが、
東金文化会館へ今後も足を運んでくださいますよう
お願いいたします。

GREEN













posted by staff at 13:30| 舞台担当(施設係)から