2021年09月28日

台風接近と海が見える会館

こんにちは GREENです。

お呼びでないのに必ずやってくる台風。

令和元年の「15号&19号、10/25の大雨」は
この辺に尋常ではない被害をもたらしました。

ホント、もうこりごりなんですが、
今週末あたりにまた大きいのがやって来るとの予報。
今回は台風に備えたチェックがてら屋上に昇ったので、
東金文化会館屋上情報をお伝えします!


[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]


台風への備えでなぜ屋上に昇るのか…

その答えのひとつはコレ↓
A水路 (1).jpg
屋上各所の排水口のチェックです。


ココにゴミや飛来物、埃の類が詰まってしまうと、
大雨が降った際に屋上に水が大量に溜まってしまい、
プールのような状態になります。
すると建物にとんでもない重量の負荷がかかり、
浸水が起きたり…
悪夢ともいえる事態の発生が予想されます。

なので6層になっている屋上の様子を見て回るのです。


@屋上.jpg
会館の屋上は建物が大きいだけあって、
かなり広いです。
フットサルのコートが何面も取れそうです。


そしてもちろん眺めが良いです。
そこそこ高さも有り、
周囲は自然に囲まれているので
ココに昇ると良い気分転換になります。

3層目屋上から海側(東側)を。
B3Fから東を.jpg

裏側の杏ヶ池。
C3階から北を.jpg

そしてお隣のエストーレホテル。
Dエストーレ側.jpg
リゾート地のような雰囲気。


隣の保安林までこの距離感。
A20210928_141907.jpg




屋上に「昇る」と表現しましたが、
階段でアクセスできるのは3層目の屋上まで。

3層目から4層目、4層目から5層目、
5層目から最上層の屋上へはタラップを使用して
昇り降りします。
Eタラップ.jpg

けっこう怖い。




屋上には色々な設備が設置されています。

いくつもの排煙窓。
排煙窓からの雨水の侵入が起こらないか、
それもチェックします。
F排煙口大ホール客席上方.jpg
↑は大ホール客席上方の排煙窓。
5層目の屋上にあります。


G排煙口大ホール舞台上方.jpg
最上層、6層目の屋上には
大ホール舞台部上方の排煙窓。
文化会館で一番高さがあるのは
大ホール舞台エリアの屋上ということになります。



その他、
空調の室外機、
アンテナ類、
ソー雷も寄せ付けないいくつもの避雷針。
意外ににぎやかな屋上です。



そして↓が文化会館で一番高い6層目からの
海側(東側)の眺望です。
I7Fから東を.jpg

撮影したスマホの性能不足か
はたまた腕の問題か、
肉眼でははっきり見える海が…

J.jpg


海が…
K.jpg
ぼんやりとしか…たらーっ(汗)


ズームをしてみても、

L.jpg

M.jpg
ぼんやり変わらず。


でもニクガンでははっきり見えますので。


ちなみに白子のあの2棟のマンションだって見えました。
N.jpg


マピオンによると、
東金駅周辺は海抜8m程度。
会館が建っているあたりは海抜46m。
46m+会館の高さ25m=71m。
海抜71mの高さの可視範囲は
理論上、およそ30キロ先までだそうです。

となると…
会館屋上からは
九十九里町を飛び越えて
海岸線から20数キロ先に浮かぶタンカーまで見えるハズ!!


[][][][][][][][][][][][][][]


今週末にはやって来るという台風16号。
このすっきりとした眺めをどんな色に変えてしまうのでしょう?
大きな被害とならないことを祈ります。


皆さんも台風への備えを充分にしてくださいね




最後に…
初めて使用したパノラマ撮影機能。
O20210928_142627.jpg

…ぼんやりをパノラマで展開しただけですね


posted by staff at 17:44| 舞台担当(施設係)から

2021年09月22日

TO-BUN号 ステッカーチューン

こんにちはGREENです。

十五夜、皆さん楽しみましたか?
東金周辺ではかなりエッジの立った満月を見ることができました。
「あの月を照明で表現するなら
使用する機材は○○で、
△番の色シートを入れて…」

なんて
何を見ても考えてしまうのは職業病なのでしょう。

あの十五夜もいずれ会館の舞台に登場するかも。




さて

先日誕生をお伝えした、
「トーキー&トーネ」ですが、
存在をアピールすべく、あちこちに顔を出しています。


その1例として…
20210922_134003.jpg
会館の公用車、TO-BUN号のボディサイドに出現。

20210922_134010.jpg
TO-BUN号は催物のポスターやチラシなどの配布、
出張、アーティストの送迎などで、
市内各所、学校、郡内・群外を行動範囲に、
さまざまな業務に使用しています。

少しでも多くの方の目に入れば、と
ここに登場させました。

このステッカーチューンで
不愛想だった商用車がすこーしだけ、
柔らかい雰囲気になりました。
20210922_133951.jpg


ちょとアピールするには小さい気もしますが、
トーキー&トーネ存在浸透戦略、
じわじわと始まっています!!


posted by staff at 14:53| 舞台担当(施設係)から

2021年09月05日

オリジナルマスコットキャラ誕生!!

こんにちは
今夏の暑さにこてんぱんにやられっぱなしだった
GREENです。


今回は
「(公財)東金文化・スポーツ振興財団」という組織の中の我々、
東金文化会館管理チームのマスコットキャラクターの誕生をお知らせします。

T&T.png


今後、文化会館から発信する情報や
会館内の掲示などで活躍してもらうことになります。


[][][][][][][][][][][][][][][][][]


では
それぞれの紹介を…。


まずは主役(?)キャラクター、
トーネ!
トーネ(TONE).png

8分音符や「東金(TOGANE)」の頭文字「T」があしらわれたデザインです。
洋服の色は季節や催しの内容によって変えていく予定です。

トーネという名前は
「TONE(音の高低、調子、風合い)」から。
「トーガネ」という響きにもなんとなく…。




続いて
トーネの相棒、トーキー!
トーキー(TALKY).png


『東金の由来は鴇が根に由来するといわれる。
西(最?)福寺境内の山嶺が鴇(とき)の頭に似ていることから
鴇ヶ峯と称され、トウガネに転訛し、
東金と言うようになったと伝えられる。』(ウィキ)

や、

『その昔、鴇が舞い飛ぶ丘陵地であったことから
「ときがみね」と名付けられ、
それがいつしか「東金」に変じた』

という説もあるらしく、
現在でも市内には「鴇嶺」、
「鴇ヶ嶺」という名称の施設等が多くあります。
トーキーも東金が大好きで居ついている鴇の一羽です。


デザインは16分音符。
なかなかカワにくらしい風貌をしています。

トーキーという名前はもちろん「鴇」から。
その他、
「Talky」「Talkie」の〈おしゃべり、音声映画〉
の意味もあります。


[][][][][][][][][][][][][][][][][]


マスコットキャラクターの誕生を記念して、
現在文化会館では…
20210905_100402.jpg
こんなミニイベントを実施しています。
塗り絵を持ってきてもらうと、
このキャラクターのシールを差し上げる、
というものです。
ぜひ参加してみてください!!



…ということで
トーキー&トーネ、
…あれ?
トーネ&トーキーかな?
…を
よろしくお願いします
posted by staff at 14:29| 舞台担当(施設係)から