2021年01月27日

文化会館カフェ

こんにちは!
毎度になりますが、舞台担当GREENです。
今回は去る1月24日(日)に東金文化会館で実施された事業、
TO-BUN ワークショップ -pre open-
「珈琲の世界」

の様子をお伝えします。

===============================
このワークショップの募集定員は15名。
会館窓口、もしくはホームページにて参加者を募集したところ、
嬉しいことに定員に達し、事業計画どおりに開催することができました。

講師に額田美緒さん※をお迎えし、
当館展示室を会場に約90分、
コーヒーの美味しい淹れ方、8種の豆を使用した飲み比べ、
といった内容で実施しました。

※額田美緒
バリスタ/ラテアート講師。
「お家で再現できる」「コーヒーを通して生活を充実させる」
をコンセプトに都内近郊を中心に法人向け、個人向け問わず
コーヒー教室及びラテアート教室を展開する他、
セミナー講師、ワークショップイベントの主宰など幅広い活動を行う。

DSC_8888.JPG


会場はソーシャルディスタンス確保のため、
東金文化会館で一番広いフラットスペースである展示室を選びました。

参加者1名につき机1卓(180cm幅)の使用とし、
飛沫による感染症対策として机と机の間にビニールパーテーション、
20210124_110843.jpg

試飲コーヒーの受け渡し面にも卓上アクリルボードを設置しました。
20210124_110933.jpg

少しモノモノしい雰囲気にはなりますが、
個々に設けたブースに入っていただくような感じですね。
20210124_110918.jpg

それらしい雰囲気を演出するため、
また、額田さんの表情や手元を見やすくするため、
簡易スポットライトを仕込み、
これまたそれらしい音楽も用意しました。
20210124_111832.jpg

そして準備のコーヒーの香りで一杯になると…
20210124_111723.jpg
文化会館カフェの完成。



準備を整え、参加者の皆さんにご着席いただき、
「珈琲の世界」、スタートです。
DSC_8894.JPG

DSC_8936.JPG


講師の額田さん。
DSC_8917.JPG

DSC_8926.JPG
終始丁寧かつ穏やかに説明をして下さり、
参加者の皆さんにいただいたアンケートでも
講師のお人柄に感激…!というようなご意見多数でした。

DSC_8953.JPG
コーヒーについて全く知識の無いGREENでも
なるほど!
へぇ〜ひらめき!
とわかりやすい説明に感化され、
皆さんが試飲されている8種のコーヒー…
とても美味しそうに見えました。

ご参加の皆さんも真剣にメモを取りながら
お話を熱心に聞いておられました。

DSC_8956.JPG

DSC_8935.JPG

ソーシャルディスタンス確保のため、
皆さんに額田さんの手元をのぞき込んでいただくような形態は取れないながらも、
少しでも近くで淹れる様子をご覧いただきたいと
このような方法でも。

DSC_8947.JPG

実際のお話の内容は参加者特権、ということで伏せさせていただきますが、
好みや食に合せて豆を選ぶ、淹れる…など、
コーヒーに関する一連の行為をより楽しむためのノウハウ、
まさに「お家で出来る」「コーヒーを通して生活を充実させる」といった
額田さんが挙げておられるコンセプトそのもの、といった内容でした。


参加者の皆さんからの質問も、
あぁ、日常的にコーヒーを楽しんでいらしゃるんだなぁ…
と感じられるものばかりで、
このワークショップを企画した甲斐が有ったと
現場にいた職員一同、感じることが出来ました。


20210124_111031.jpg
最後は
額田さんを派遣して下さった会社の方がチョイスして下さったお土産を
皆さんにお持ち帰りいただき、
TO-BUN ワークショップ-pre open-
珈琲の世界

無事終了しました。

===============================
このイベント名に
「pre open」
と付いているのにお気づきでしょうか?

そうなんです、
東金文化会館では
「珈琲の世界」をプレイベントと位置づけ、
来年度からこういったワークショップ事業を積極的に企画していこう、
と考えています。
もちろん「珈琲に関するワークショップ」第2弾も検討しています。

コロナウイルス感染拡大の様子を注視しながらの実施といたしますが、
次回以降のワークショップも出来得る限りの対策を講じて企画いたします。
お楽しみに!!



posted by staff at 16:14| 舞台担当(施設係)から

2021年01月14日

ベンチ出動と公衆電話ボックス

ここ数日、厳しい寒さが続きましたが
今日はなんだか暖か…
そんなことは有り得ないとはわかっていながら
「このまま春になっちまわないかなぁ…」なんて
期待しちゃう舞台担当GREENです。

先日このブログで紹介したベンチがとうとう出動、
3台で皆さまが腰かけて下さるその時を
今か今かと待ちわびています。
20210114_152830.jpg
音符ベンチ、かわいいっすねグッド(上向き矢印)



このベンチの近くに公衆電話ボックスがあります。
今まで意識していませんでしたがこのボックス、
よくよく見るとけっこうステキな雰囲気じゃないかと!!
20210114_153013 - コピー.jpg
アメリカやイギリスの公園の一角かのような風景!?
ここを文化会館のオシャレスポットに認定しましょう。



そういえば公衆電話…。
見かけなくなりましたね。
ポケベルでメッセージを送ったり、
気づけば順番待ちの人がイライラした様子でノックしてきたり…
公衆電話ボックスにまつわる思い出を
アレやコレやと挙げられる方は多いのではないでしょうか?
20210114_153025.jpg
一人一台、スマホや携帯電話を持ち歩くようになった現代、
公衆電話に触れたことの無い世代も多くなり、
NTT東日本が2017年に実施した調査では
小学生の85%がその使用方法を知らない、
ということが分かったそうです。

災害などの緊急時、非常時、
いざ…というシチュエーションで公衆電話を活用できるよう、
その使用方法を学ぶ、という授業や
日頃から公衆電話の有る場所を把握しておく、
という宿題が有ったりもするようです。


というワケで
いつどこで何が起こるかわかりませんexclamation
そんな時のため、
文化会館の広場の県道沿いエリアには
このオシャレ公衆電話ボックスが有ることを
心の隅に留めておいて下さい。

ちなみにGREENはここ以外の電話ボックスを思い浮かべることができませんあせあせ(飛び散る汗)
日頃からちゃんと危機意識を持たないと…たらーっ(汗)


posted by staff at 17:21| 舞台担当(施設係)から

2021年01月08日

会館らしいベンチを!!

こんにちは晴れ
舞台担当GREENです!

今回は最近の作業をひとつ。

文化会館正面広場の一角に
木製ベンチが3台設置されているのをご存じでしょうか?

我々舞台担当がキットを使用し、2012年に製作したものです。
ツーバイフォー材を購入、必要な長さに切り出し、
防腐塗装をして完成させたものですが、
なにせ9年物。かなりヤレてきてしまいました。


そこでフレームを再利用し、木材は新たに購入、
20210108_150003.jpg
以前とは異なる色の水性塗料で塗装し、
リニューアル!!

そして只今…
「文化会館」らしさの演出で描き込んだ
音符の乾燥待ち。
20210108_145954.jpg
手描き感濃厚で味がありますね…


広場にこのベンチが出現した際には
ぜひ腰かけてみてください。
なんとなくメロディが聞こえてくるような気が…

いや 
日によっては本当にホールから音楽が聞こえてきて、
リラックスできるベンチになるハズです!!


と、
ここまでいかにもGREENが製作に携わった風な文面ですが、
実際は他の舞台担当らががんばってくれたものです。
GREENは塗装作業にちょっとだけ参加し、
服を汚して早々に退散しましたあせあせ(飛び散る汗)

以上、施設係からDIYの報告でした!!




posted by staff at 16:21| 舞台担当(施設係)から

2021年01月05日

文化会館の年末年始

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えないまま
2021年を迎えることとなりましたね…
東金文化会館では徹底した感染症対策を各種施しており、
お客様よりいただくアンケートでは
「コロナは心配だったが、安心して利用できた」
との声を多くいただいております。
緊急事態宣言の再発出も噂されている中ではありますが、
ご来館の際には安心してご利用いただけますよう、
引き続き万全を期して行きたいと考えています。


さて
今回は東金文化会館内の年末年始恒例行事を紹介したいと思います。
20210105_104058.jpg

毎年、仕事納め日は(曜日による変動はありますが)、
12月28日頃としています。

大ホール、小ホールの舞台上にそれぞれ簡単な祭壇を設置し
餅を供え、1年間の感謝を舞台の神様にお伝えします。
先の年末は仕事納め当日も大ホールでイベントが催されていたため、
出演者の方々と二礼二拍一礼、手を合わせました。

正面玄関に簡易な松飾りを飾り、年始の開館に向けた諸準備を整えます。
留守番電話の応答メッセージも年末年始休館バージョンへと変更。
休館中に不測の事態が発生した場合の出勤当番表を確認し、
5日間〜8日間程度の休みに入ります。


年始、休館明けには会館に勤務するスタッフ一同で仕事始め式を行い、
あらためて舞台の祭壇へ1年間の安全を祈願したのち祭壇を撤去、
空調、音響、照明、舞台機構等、諸々の機器が通常どおり動作するか、
敷地内もしくは施設自体に異状が発生していないかを点検します。

1月の中旬を目途に神社へ詣で、「安全祈願」のお札をいただき、
大ホールの高い位置に常設されている神棚へお供えし、
年末年始の一連行事終了とします。

[[[[[[[[[[[[]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
以上が文化会館内で実施される年末年始恒例行事となります。
今年は祭壇の撤去後すぐに
専門業者さんによる2日間の舞台機構保守点検(年2回)が入り、
舞台利用時の安全確保をはかっています。


新型コロナウイルス感染症影響下の現在、
各種イベントの開催は慎重に検討が必要となりますが、
ご利用に向け東金文化会館職員による安全、安心の確保の他、
古くからの伝統行事を継続することで神様の力も借りながら
館を安全に運営していきたいと考えています。

舞台担当GREENでした!!







posted by staff at 12:23| 舞台担当(施設係)から